こんにちはAI競馬分析みやしです。
完全にAIによる分析と予想ですが、過信しないようにしてほしいのも本音です。
2025年6月29日に行われる函館記念で、出馬表のボーンディスウェイの馬番に「B」の記号が付いているのを見て、「え?これって何?」と思った方もいるのではないでしょうか。この記事ではその「B」、つまりブリンカーの意味から、競馬予想にどう活かせるかを丁寧に解説します。
函館記念2025の最終予想は👉こちら
◆ ブリンカーとは?馬番「B」の正体
競馬の出馬表や新聞で馬番の横に表示される「B」は、その馬がレースでブリンカーという馬具を着用することを示しています。
ブリンカーは、馬の視野を制限するために使用される半球状のカップ付きのマスクのような装具です。馬は本来、前後左右広い視野を持っているため、レース中に周囲の馬や観客などに注意が向いて集中力を欠いてしまうことがあります。ブリンカーを装着すると視界が前方に制限され、余計な情報を遮ってレースに集中しやすくなるのです。
装着の主な目的は「気性面の改善」。具体的には:
- 他馬を気にして怯む馬
- 集中力に欠ける馬
- 直線で気を抜いてしまう馬
などに対して効果を期待して使われます。
◆ データで見るブリンカー装着馬の実力
では、「ブリンカーを着けた馬は走るのか?」という疑問に答えるべく、過去の傾向を分析してみましょう。
▼ブリンカー馬の馬券内率は平均よりやや低め
過去数年のJRAの全レースデータ(芝・ダート問わず)をもとにすると、ブリンカーを着けて出走した馬の複勝率(3着以内率)は約18%前後とされています。一方、ブリンカーを着けていない馬の複勝率はおよそ22〜23%。
つまり、ブリンカーを着けた馬の方が平均的にやや劣るというのが現実です。「ブリンカー=激走」と思いがちですが、データだけを見ると、むしろ“テコ入れ中の馬”という見方が正しいかもしれません。
▼初ブリンカーは過信禁物
特に注意したいのが「初めてブリンカーを着ける馬(いわゆる初ブリンカー)」。競馬ファンの間では「初ブリンカーは一変する」という格言めいたものもありますが、実際には着けたからといって劇的にパフォーマンスが変わるケースはごく一部です。
逆に「これまで散々だったから最後の手段としてブリンカーを使う」という馬も少なくなく、過度な期待は危険です。むしろ「人気先行でオッズが下がっているだけで妙味がない」という場合もあるので注意しましょう。
◆ ブリンカー効果が出やすいタイプ
1. 逃げ・先行馬
周囲を気にしてハナに立ちきれないタイプの馬には、ブリンカーがプラスに働くことがあります。逃げてマイペースに持ち込むために、前方だけに集中させる狙いです。
2. 気性難の差し馬
差し・追い込み馬でも、道中で集中を欠いてしまうタイプにはブリンカーが有効です。「もっと早めに動ければ…」という馬にとって、視界制限がスイッチになることもあります。
3. 混戦や荒れ馬場を苦にする馬
道悪や密集隊列が苦手な馬にとっては、ブリンカーで周囲を見えなくすることでレースに専念できることも。こうしたケースでは人気薄が激走することもあるので要注意です。
◆ 函館記念2025:ボーンディスウェイは買いか?
今年の函館記念で「B」マークが付いている注目馬がボーンディスウェイ。近走でブリンカーを着け始めたこの馬は、実際に着用後に好走が続いています。
2024年オクトーバーS(OP)で勝利、年明けの中山金杯では8番人気で3着と善戦。ブリンカー効果で集中力が増したことで、持ち味の持続力を活かす競馬ができるようになってきました。
今回は函館記念という舞台で、同様にブリンカーを着けて臨みます。小回り洋芝の函館2000mという条件がどうかはありますが、先行して粘る競馬ができれば再び馬券内に来る可能性は十分ありそうです。
◆ まとめ:ブリンカー馬はねらい目なのか?
最後に、「馬番にBが付いている馬=狙い目か?」という問いへの結論です。
原則として、ブリンカー着用だけで馬券を買うのは危険です。
統計的には複勝率が平均よりもやや低いことから、過信は禁物。特に初ブリンカー馬の成績は振るわない傾向があります。
ただし、ボーンディスウェイのようにブリンカー着用後に明確に良化している馬は別。そうした場合は一つのプラス材料として評価する価値があります。
▼今後ブリンカー馬を見るときのポイント
- その馬が過去にブリンカーで結果を出しているか?
- 人気に対して妙味があるか?
- なぜブリンカーを着けるのか、陣営コメントや前走内容を確認
「Bマークの裏には“変化のヒント”がある」──そう捉えて、予想に深みを持たせましょう。情報に踊らされず、でもちゃんとヒントは拾う。それが、ブリンカーを武器にするための考え方です。
次回も、データと経験をバランスよく織り交ぜた「AI分析」をお届けしていきます。函館記念のレースも楽しんでください!
この記事が役に立ったら👇から応援📣お願いします!